Wordprss/ ワードプレスブログ始めるなら!!これだけは初めに入れておくべきプラグイン7選
- 2021.08.08
- ブログ運用・収益化

「WordPressでブログ始めたけど、プラグインって何??」
「プラグインはわかったけど最初は何を入れたらいいの?」
「サイトによっておすすめのプラグインが違うから何が正しいの?」
WordPressを初めたばかりの人は、どのプラグインをインストールすれば良いか分からないですよね。1,000種類以上あるので、迷うのもあたりまえのことでしょう。ボクも始めたばかりはそうでした。
これだけ数が多いと「とりあえず片っぱしからたくさんのプラグインをインストールしとけばいいか」なんて思うかもしれません。ちょっとSTOP!!です。プラグインを入れすぎると、セキュリティの低下を招いたり、プラグン同士が干渉し合ってWordPressに不具合や動かなくなったり不具合の原因になります。
そこでここでは、WordPress初心者の方に向けて本当に必要なプラグインだけを抜粋して紹介していきます!
これからプラグインをインストールしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
始めましてグラフルです。
・40目前の2児のパパ
・明日のおむつ代を稼がないといけない世の中、自分で稼ぐための人生ハックを発信
・ブログ収益で同世代と比べるとちょっと余裕笑。
・Twitter (graful29) 続けるマインドを発信中
ではいっちょやろう!!
目次
プラグインって何??誰でも簡単パパっと説明!
まずは、プラグインについて誰でもわかるように解説していきましょう。
プラグインとはWordPressでできることを増やすための追加プログラムの名称です。家で例えると、システムキッチンとか太陽光発電とか床暖房とか、さまざまにカスタマイズしてグレードアップできるツールのことです。プラグイン自体はワードプレスのページ内でインストールしてすぐ使えます。
WordPressは、ユーザーによって様々な使い方をすることが想定されて作られています。そのため、元々ついているワードプレスの機能は非常にシンプルです。プラグインを使うことで、自分仕様にカスタマイズしたり便利に使ったりすることができます。
例えば、アクセス解析したり、ブログの文章を化粧したり、多種多様なプログラムがあります。ありすぎて何を入れたらいいのかよくわからないのがデメリットですね。
プラグインで注意しておきたい大事なこと
- 不要不明なプラグインはなるべく入れない
- 不具合が起きそうなプラグインは追加しない
- テーマとの相性をチェックする
- プラグインのアップデートはこまめに行う
気を付けないと、サイトに悪影響を及ぼすことも。プラグインを追加する際には、上記4点を必ずチェックしましょう。
ワードプレスのプラグインのインストール方法
STEP1 ダッシュボードからプラグインを追加する

STEP2 追加したいプラグインを探す

STEP3プラグインをインストールする

STEP4 プラグインを有効化する

インストールが終われば、プラグインの有効化を行いましょう。有効化しなければ、プラグインは使えません。インストールが完了したら必ず「有効化」ボタンを忘れずクリックしましょう
絶対入れておくことをオススメプラグイン7選
お待たせしました!ここでは、絶対に入れるべきおすすめプラグインを紹介していきます。
Site Kit by Google

「Site kit」を一言で説明すると、Google公式ツールとWordPressを簡単に連携できる無料のプラグインです。
「Site kit」を使うと、Googleの定番ツール
・サーチコンソール (ユーザーの検索に関する測定ツール)
・アナリティクス (ユーザーのアクセスに関する測定ツール)
・アドセンス(Googleの提供する広告サービスの管理)
・ページスピードインサイト (Webサイトの表示スピードチェック)
などとご自身のワードプレスのブログを簡単に連携できて、さらにワードプレス上での利用が可能になります。
Table of Contents Plus
Table of contents plusは、記事に目次を表示できるWordPressプラグインです。
このプラグインを使うことで、ブログ投稿のタイトル下あたりに「見出し」を基に目次を自動生成することができます。
LIQUID SPEECH BALLOON

LIQUID SPEECH BALLOON は、会話形式の吹き出しがサクサク簡単に作成できる、無料のWordPress公式プラグインです。
こんな吹き出しがつくれます。
こんな吹き出しが作れます
アバターという写真もいろいろ登録できて簡単に作れるので重宝しますよ。
Japanese Font for WordPress (旧名: Japanese Font for TInyMCE)

WordPress自体にはあまり日本語フォントが入っていないのでブログに合わせて、ライトでポップな日本語フォントを、かわいいものにするプラグインがJapanese Font for WordPressというプラグインです。
「Noto Sans Japanese」
「太字 Noto Sans Japanese」
「細字 Noto Sans Japanese」
「エヒナパJ」
「ほのか丸ゴシック
「青柳衡山フォントT」
「たぬき油性ゴシックマジック」
などの日本語フォントが使えるようになります。
Easy Google Fonts

今ではたくさんのフォント設定を選択することができますが、「テーマの編集」でフォント設定を一つ一つ設定するのは面倒な作業になります。そこで、ダッシュボードよりフォントの変更が簡単にできるようになるプラグインがこのEasy Google Fontsです。
Adsense Invalid Click Protector (AICP)

もしブログで収益化を考えているのであればGoogleアドセンスも登録をすることになると思います。Googleアドセンスでは広告を表示されて広告収入になりますが、厳しいルールのもとに行うので、ルール違反が発生するとアカウントが停止されたりしまったりすることもあります。
せっかくGoogleアドセンスに合格しても、合格のその矢先にアドセンス狩りの不正クリックをされて、自身のアドセンスアカウントを停止に追い込まれることがあります。
そんなアドセンス狩りを未然に防ぐプラグインがAdSense Invalid Click Protector」です。
最後に、、、。
最後までご覧いただきありがとうございました。ぜひ参考にしていただければと思います。
継続は力なり。ブログを続けて未来の笑顔を勝ち取りましょう。それではまた。
投稿者プロフィール
-
前の記事
コトバに秘められた未来に残したラブレター(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 2021.07.31
-
次の記事
LIFE HACK/明日を幸転させるために大事な力。実は、〇〇力!! 2021.08.17
コメントを書く