【集客アップ!!】ブログの閲覧数を増やすためにブログランキングサイトに登録しよう!!
- 2021.12.26
- ブログ運用・収益化






グラブログにお越しいただいたブログ好きな皆さん!!星の数ほどあるブログの中から、奇跡的に当グラブログを見つけていただきありがとうございます。こんにちはグラフルです。

*ブログを継続するためのモチベーションを維持できる。
*いろいろなブログを参考にできる。
*ブログ仲間ができる。
ブログ始めて3か月!閲覧数ほぼ0!!才能ないのかな?もう諦めようかなー(××)
ちょっと待った――――!!そのお悩み解決できます!!
ブログ初心者の皆々様へ!!ブログ始めたけど誰も見てくれない!何をやればいいのかわからない!!??って方に朗報です。
ブログやサイトの閲覧数が増えなくて悩んでませんか?
凹みますよねー!!無駄なことをやっているのかなって悩みますよね?
挙句の果てにはやめようかなーなんて思い詰めてたりしませんか?
ブログの内容がどんなに濃い内容でも、
とてもステキな魅力があったとしても、
今話題の内容をブログに書いたとしても、
そのままアクセス数が増えるのを指をくわえて待っているだけではアクセス数はふえま、、、、せん。
ブログの閲覧数が増えないのには単純明快な理由があるのです!!
ズバリそれは、
「認知度」です!!
今回は、自分のブログやサイトを作ったら必ずやっておいた方がいいことを発信します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
では今日も明日の笑顔のために 「いっちょやろう」!!
- ブログランキングに登録しよう
- ブログランキングのメリット
- ブログランキングのSEO効果
- ブログランキングのおすすめ3選
目次
ブログの閲覧数が増えないのは【認知度】!!

*めちゃくちゃおいしいけど流行っていないラーメン屋さん。
*とても安い地方限定のディスカウントショップ。
*地元では有名だけど他府県では全く知られていないお祭り。
みたいなことって見たり聞いたりしたことないでしょうか。
もちろん!それ以外の理由も必ずありますが、要因の一つとして
大きな役割を担っているのが「認知度」です!!
そう!!ただただ【知らなかった】という理由です。
・2019年一世を風靡したタピオカ!!そのあとにバズっている台湾カステラ!!どうでしょうか流行を察知してバズる前から注目したアラフォーグラフル世代の方々は反応したでしょうか??
ちなみにグラフルは最近タピオカに初めて出会いました笑。
遅っ!!!!!!
ブログも同じで、内容が良くても・ある一定のグループに人気があったとしても、知ってもらえなかったら閲覧数は全く伸びません。
なのである程度50記事ほど綴る事が出来たのなら、そのブログ自体を知ってもらう行動にうつる必要があるのです。
実店舗の営業なら、チラシを折り込むとか、店頭で告知するとか、SNSもいいかもですね。インスタグラムやTwitterで発信する!などの活動ができるかと思います。
ではブログでは??
SNSの活用はとてもいいことと思います。
それ以外にできることの一つとして【ブログランキング】をフル活用しましょう!!
ブログランキングに登録して宣伝しよう!!

ブログを作ったんだけど、アクセス数がずっと0でちょっぴり凹みます。どうしたらいいの??
ブログランキングにはもう登録したかな?
なにそのブログランキングって???なんか面白うそうね♪
ブログのコミュニティ・ランキングサイトのことだよ。
簡単に言うと、ブログを紹介してくれるサイトだよ!!
初心者ブロガーにとって強い味方なんだ!!
登録しておくと自分のブログを紹介してくれたり更新内容を教えてくれたりするので、手軽にアクセスが増やしてくれたり、いろんな人のブログサイトを探して参考にできるし、SEO効果もあるし、一石三鳥なんだ!
特にWordPressでブログを作った人は最初はアクセス数に悩むと思います。SEOにたけているので数か月たつと自然検索からブログへアクセスしてもらえるようになるけども、それまでまてなーい心が折れるってことにもなりかねません。
それになにから始めて良いかわからないですよね。。
ブログ作りたては、検索エンジンにぜんぜん登録されずなかなかアクセスが増えません。。。
ブログを見に来てもらうためにTwitterやインスタグラムを使うのも手段の一つだけど、
そこで出てくるのが「ブログランキングサイトへの登録」です。
ブログランキングに登録するメリット

- ランキングからのアクセスアップにつながる
- 参考にしたいブログ、記事の書き方など勉強になる
- SEO効果がある
ブログランキングに登録したからといって爆発的にアクセスが増えるわけじゃありませんが、
でも最初のアクセスを増やすきっかけになります。
今はTwitterやインスタグラムやTICTOKなどのSNSもあり、ブログへの導入方法は色々手段があるので併用するのがいいですね。
何より最初って、アクセスがないので孤島の中でブログを作っているような寂しい感じになるんですよね。。。
それがブログランキングを通して、同じ考えや気持ちを持ったブログを知ることが出来ますし、
今後、自分が参考にしたいブログや記事の書き方、構成などの勉強をすることも出来ます。
そして、そして、ブログランキングのもう1つのメリットは、
将来、検索エンジンから集客するためのSEO効果もあり、ブログを成長させることも出来ます。
将来的に集客のメインは検索エンジンにシフトしていきますが、それまでブログランキングはおおいに活躍するので、
この記事で、オススメのブログランキングや利用方法、効果、など徹底紹介していきます。
初心者モチベーションを高めよう!

こんな経験ないですか?
作ったばかりのブログほど検索エンジンでヒットすることは低く、検索結果に表示されるのは数週間、、、
その間ほぼアクセスがゼロの状態が続きます。。。
何度もアナリティクスを見ても、一向にアクセス数は皆無!!泣けてくる~。
もうブログ辞めようかなって頭の片隅よぎる事も・・・。
グラブログも最初はそうでした。初心者ブロガーの登竜門ですね。これがいわゆるブログ継続3か月の壁なんです。でも伸びてるブログには必ず秘密があるのです。
せっかくブログを作ったのにアクセスがない状態が何日も続くと・・・
壁に独り言を話している感じでモチベーションが下がってしまいます。。
せっかく作るからには誰かに見てもらいたいってのが本音ですよね?
で、そこで出てくるのが「ブログランキングサイトへの登録」です。
今はSNSなどいろいろな集客方法もありますが、SNSは検索エンジン同様に大海原に飛び出すようなものです。
まだブログの方向性が定まっていないうちは、同じテーマのブログが見つけやすく交流しやすいブログランキングがオススメです。
ブログランキングはテーマ別にブログが並ぶので、自分の属性に近いアクセスを獲得しやすいですし、興味がある方やブログ仲間を見つかる見つけることができるので仲間の輪が広がります。
ブログを作ったら何かしらのテーマはあると思いますが、いきなり100記事分の書きたいことや数千字、数万字とスラスラ書ける人も少ないですよね。
まずは、ランキングからライバルサイトを100位ぐらいまで見て、
そのテーマを研究していくことで今後の自分の成長になります。
そして参考になった記事には、コメントを残すことで、少しずつ交流が増えブログランキングの順位も上昇していきます。
ブログランキングのIN・OUTポイントの違い?
さて、まずはブログランキングについて詳しく解説していきます。
ブログランキングサイトとは、名前の通りブログの人気順位を決めるサイト です。
ランキングサイトの中でも細かくカテゴリーが分かれており、各ジャンルのカテゴリー別に様々な順位付けが行われています。
\\応援クリックよろしくお願いします//

よくこういった「応援クリック」を促すバナーを見たことはありませんか?
ブログランキングの仕組みは簡単で、各ブログからランキングバナーをクリックすることで、
それが人気ブログ投票となり、応援クリックが多いブログの順位が上がっていきます。
順位基準は主に「INポイント」「OUTポイント」の2つに分かれており、それぞれのポイントの意味が異なります。

INポイントとは
INポイントとは、あなたのブログからランキングサイトに入った(投票された)アクセスのことを指します。
このINポイントが、直接のランキング順位に関係しており、INのアクセスが多いブログがランキングの上位に表示します。
INポイントは、要は出ていったアクセスですが、INポイントが多いことでランキングの順位が上昇し、ランキングが上がることで露出が増え、さらにアクセスが増える仕組みです。
なので、ランキング登録される方は、こちらのINポイントを上げるように頑張ります。
OUTポイントとは
OUTポイントは、ブログランキングからあなたのブログに訪れたアクセスのことを指します。
ランキングの中には、OUTポイントランキングなどもありますが、ソートしないと出てこないので、ランキングとしては重要視されません。
ブログランキングから直接のアクセス数がわかるのでアクセスの動きがわかります。
OUTポイントは、直接ランキングには関係しませんが、ブログランキングからの効果を見ることが出来ます。
ブログランキングサイトはSEO効果が高い!

ブログランキングへの登録の最大のメリットは、このSEO効果です。
ブログランキングに登録することで直接的なアクセスが増えますが、もう1つの効果としてSEO効果が見込めるからです。
SEOとは検索エンジンで上位に表示させるテクニックですが、その中の1つに「被リンク」があります。
相手のサイトから自分のブログを紹介してもらうことを被リンクと言いますが、ブログランキングに登録することで、この形を作ることが出来ます。
ブログランキングの基本的な登録方法

ブログランキングは、WordPressブログでも参加出来るのかな?
もちろん参加可能だよ!
基本的にはブログだけど、どんなサイトでも登録できるよ!!
ブログランキングですが、ほとんどが登録型になっており、WordPressなどのブログの種類関係なく新規登録して参加出来ます。
どれも無料で参加可能で、メールアドレスで登録後に各ランキングの専用バナーをあなたのブログに貼付けることで、利用出来ます。
ただしライブドアブログランキングのように、ライブドアブログで作ったブログしか参加できないというクローズ的なブログランキングもあるので要チェックです!!
ブログランキングで順位を上げる手段!

ブログランキング登録直後は、当たり前ですが順位も一番ビリからスタートです。
自分からアクションを起こして軌道に載せましょう!
ここで効果的なテクニックをいくつかご紹介します。
- プロフィール画像、プロフィールPR文もしっかり入れておくことで効果的です。
- 登録したブログタイトル、ブログ説明文をしっかり書いて面白そうなブログに見せましょう。
- 投票ボタンですが、1日1回自作自演が可能です。必ず自分で1回押しましょう!
- 最初のうちは、サイドバーじゃなく記事の書き終わりに投票バナーを置いとくと押されやすい
- ライバルサイトに訪問してコメントを残してきましょう。勉強にもなります。
メインで使うならベスト3選!!このブログランキングがオススメ!

初心者ブロガーがとりあえずブログランキングに参加したいならこの3つがオススメ!
探すといろいろと出てくるブログランキングで、どれにして良いか迷いますが、メインで使うならこの3つがオススメです。
カテゴリー分けも多くアクセスの行き来が活発で直接的なアクセスを狙うなら「にほんブログ村」
シンプルで使いやすくSEO効果が高いのが「人気ブログランキング」
ランキングではなくSNSに近いですが、同じ目的を持ったブロガーを見つけやすいのが「ブログサークル」
って感じです。
各カテゴリーによってガラっと雰囲気は異なりますので自分のテーマによってどちらをメインにするか決めた方が良いです。
おすすめ①にほんブログ村 (無料)
ブログ村ですが、利用者数が月間4500万人と国内NO1ブログランキングサイトです。
検索結果は4位と低いですが、ブログ村の中に「ムラゴン」という無料ブログも抱えており、ブログ村内のアクセスの動きも活発です。
また年に数回、要望メールが届き今なお改善し続けている点が凄いです。
ブログ登録時に審査もあるので、風紀を乱すようなブログは受け付けずセキュリティも安心です。
機能やカテゴリーも多いので、選ぶのが大変ですが、活発な分、直接的なアクセスも狙え初心者には特にオススメです。
おすすめ②人気ブログランキング (無料)
人気ブログランキングですが、参加ブログは90万、月間総PVは約3000万(広報確認)国内最大級のブログランキングサイトです。
利用者の年齢層も10代~50代とバランスがよく、シンプルで使いやすいのが特徴です。
利用者や被リンクの数は、ブログ村よりも低いですが「ブログランキング」での検索順位がずっと1位でブログ村よりも評価されています。
また投票やアンケート機能でINポイントも獲得しやすく使い方次第で上位を取りやすいのも特徴です。
おすすめ③ブログサークル (無料)
自分のブログを登録して、登録者同士が自分のブログを紹介できるようにしたSNS(ソーシャルネットワークサービス)です。
普通SNSはフェイスブックやインスタグラムのように、SNS内の投稿でコミュニケーションを取るのですが、これはブログ投稿のリンクをサイト内に投稿でき、そこでコメントを付けたりいいね!ボタンを押したりしてコミュニケーションを取るというちょっと変わったスタイルを取っています。
最後に
以上、「【集客アップ!!】ブログの閲覧数を増やすためにブログランキングサイトに登録しよう!!」でした。
今はSNSなどもありいろいろと選べますが、ブログランキングもいろいろなメリットがあります。
ぜひアクセス数に悩んでいたら一度お試しください。
世の中にはまだまだ知らないことが、ほんっとにたくさんあって面白いですね。
ではまた当ブログ【グラブログ】をよろしくお願いします。
今日も最後に3.2.1.せーーーーの
いっちょやろう!!

投稿者プロフィール
-
前の記事
グラフルのプロフィールとこのブログについて 2021.12.24
-
次の記事
みかんの常識を変えてくれた究極の愛媛柑橘!!「媛まどんな」 2022.01.02
コメントを書く